2018年 ようやく最初の釣りに行くことができた 寒さにはめっぽう弱い くりごろうです
防寒着に耳当て、3本指カットのグローブはつけていると、体は温かいのですが、どうしても指先の感覚がすぐになくなり集中力が無くなってしまいます。
この時期ナイトゲームの方が釣果はあがると思うのですが ナイトなら寒さはなおさら 皆さんどうしているんでしょうか?
[amazonjs asin=”B01L8PQPCC” locale=”JP” title=”メジャークラフト グローブ チタングローブ2 3本カット Lサイズ”]
というわけでデイゲームに行ってきました
場所は年末初めて行った尼崎港 同場所では今回2回目となります 前回 チヌをワームで掛けたまでは良かったが、不注意でバラしてしまいましたが、魚はいそうなので 今回もそこに行くことにしました。
時間は昼の15:00~日没17:00くらいの予定車を駐車してから釣り場まで徒歩15分~20分くらいかかりますが、のんびり釣りが出来る場所でけっこうお気に入りになりました。
今回の作戦は「6グラムの軽めのミノーをボトム付近を泳がせ、シーバス、チヌが喰ってこないかな? ガシラとかでもok作戦」
ミノーはビーフリーズ65S 泳ぎに関してはプリプリ泳ぎで手にプリプリが伝わってくるのでリトリーブも楽しい けど20Mくらいしか飛ばない
それにルアーから30センチほど離し2号(7.5グラム)のシンカーをつけて底スレスレを泳がせる
シンカーの位置はルアーに近づけすぎたら泳がないし、離しすぎたらラインに絡むようになるので
キャスト、着水後 カーブフォールしながらルアーがラインに絡まないよう少し巻きながらボトムに落とすようにするとうまく泳いでくる
シンカー付なので飛距離も10Mくらい伸びたかな?
イメージどおりにルアーがボトム付近を泳いでくるようになったのですが、肝心のアタリはなし。
尼崎港ではあるが比較的 海水は澄んでおり、ルアーの動き等のチェックはできたので、今度 ホームの神戸東エリアでも試してみようと思いながら、ビーフリーズは変えずにシンカーの位置を変えたりしながらルアーの動きを見ているといきなりヒット!
引きは弱いのでタモはいらんかなと思いながら抜き上げると 何コレ・・・ 20センチくらいですが、そんなに臭くない
海図鑑をみるとコノシロかサッパのよう
斑点がいっぱい見えるのでコノシロだろうと思います
内湾や汽水に生息しており主にプランクトンなどを食べているらしい 一応 寿司ネタにもなり食用らしいが・・・ 迷わずリリース
たぶん、ビーフリーズのプリプリ泳ぎに興味を持ち、追いかけてきたら針にかかったのだろう
釣り中級者以上ならカウントしないと思いますが、くりごろうは初級者 もちろんカウントしますとも!!(-_-)
念のためカンパリ投稿したらタチウオ並にポイントいただけました。m(_ _)m
今年のファーストフィッシュはなんともビミョーですがとりあえず釣れて良かった (^_^;)
次回釣行も何かテーマを持ちながら 今の時期 ガシラなどの根魚をミノーで釣れるかやってみたいと思います。
最後までありがとうございました。