[amazonjs asin=”B00E92I1LA” locale=”JP” title=”メジャークラフト タコロッド スピニング ソルパラ タコパラ スピニングモデル SPS-S702H/TACO 釣り竿”]
6月に入りました シーバスのハイシーズンもそろそろ終わりか? イヤ 世間はまだまだシーズン中かもしれませんが ワタクシ的には厳しく 絶賛ホゲリング中のくりごろうです。
6月後半、初夏をむかえると神戸港 大阪湾全般でタコの釣果を聞くようになってきます 船釣りはもう始っており、昨年 くりごろうはGW中に明石で船のタコ釣りデビューしていました。 その時はまだシーズン始ったばかりもあり3杯釣れただけでしたが、名人級はその時でも10杯以上釣られていました。
その時にタコ釣り道具を一応揃えましたが今回はPEラインの巻き替えと仕掛けの準備をします。ダンドリダケハ ハヤイ
ロッドはメジャクラのタコパラ リールはアブガルシアのオレンジマックス船 ロッドとリールと糸と仕掛け込み込み15,000円くらいだったと思います。
唯一持っているベイトリールですが一応マグネットブレーキもついており ちょっとくらいはキャストできるやつです。当然 ワタクシがキャストするとバックラッシュするので、投げ方もスピニングリールとすこし違いサイド気味に投げたらバックラは少しマシ
[amazonjs asin=”B01NBVZA3M” locale=”JP” title=”アブガルシア(Abu Garcia) ベイトリール REDMAX船3″]
PEは船釣りのときに事前に聞いて準備した3~4号のPEライン メーカーは忘れましたが釣具屋で売ってるイチバン安いもので昨シーズンは4号を使いました。
昨年1シーズン使ってみて感じたのはPEの号数については陸っぱりなら2~3号で十分 4号は少し太い気がします 特に船の場合は早い潮なら流され隣とお祭りになりやすいので3号くらいが丁度良いのではと感じます。
リーダーはつけた方が良いとは思いますが、昨年は直結で通しましたが 特にラインが切れたりとかも無く問題はありませんでした。 なので今年も直結です。
シビアに壁スレスレに落としたり障害物が多い場所だとラインが擦れ切れる可能性が高いのでリーダー必要です。
今回は昨年の4号がまだのこっているのでそれを巻き巻き
タコ釣りは基本波止からなら岸壁でタコジグ等を落し、そこにタコがいたら食うイメージ あまり沖にキャストする必要も無いが、飽きるのでちょっとくらいは投げれた方が良いです。
基本的に縦の釣りになるので、ベイトタックルとの相性が良いと思ってます。
タコジグやタコエギも最近は仕掛けも豊富にありますがワタクシはこれを頻繁に使います 「NEOタコツッテ」写真下のヤツです
これの良いところは アピールが強く、根掛かりしても針がエギングのエギの針みたいに1本が細いので強引に引っ張ると針を曲げて帰ってくる確率が高い事
岸壁についてるタコくらいなら針をまげられることはないでしょう。。。たぶん。。。
使い方は少し写真ボケてすみません
市販のシンカーに付属のスナップで付けるだけ 簡単です。
[amazonjs asin=”B06Y1X3CTR” locale=”JP” title=”ナカジマ NEOタコツッテ 5号 KRR/RP”]
タコは岸壁の切れ目や、角 ストラクチャーに潜んでいることが多いのですが、足下に落とすだけなのでキャスト飛距離が無い女性や子供でも簡単にできます。 但し夏の釣りなので暑さ対策だけはしっかりやりましょう。
時期的には6月後半から8月盆過ぎまでがタコのシーズンになり 7月ともなるとそこら中の波止場でタコハンターが今までどこにおったん? というくらい増えてきますが、皆さん移動しながら打って行くので、タチウオ釣りのように隣との間隔が狭くて殺気立ったりはしません。
道具も揃えたことだし今年のタコ目標は家でタコパできるくらい釣りたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。