タイトルで釣りレディと釣りガールと書きましたが、どっちも見習いです 何故なら、釣果はあげるが糸が結べないから ・・・ 「糸切れた〜結んで〜」「あいよっ!!」こんな光景が釣り場では繰り広げられます くりごろうです。
ちなみにガールの方はどっちかというと、釣りの帰りの寄り道の方が目的で中々釣りガールへの道のりは遠いです。
九頭竜川は福井県北部を流れる一級河川 シーバス釣りやサクラマスのルアー釣りで有名な河川
全国に数あるシーバスの聖地の一つです
前々から一度行ってみたいなとは思ってましたが、今回行くチャンスがあり、行ってきました。
行っただけですが・・
今回の旅の本来の目的は高校2年生の長女がお盆休みに金沢に旅行に行きたいとのこと 理由は今流行の「インスタ映え」を見て行ってみたいとの事 なんのこっちゃかわからないが、ホテルもなんとか取れ1泊2日の家族旅行に車ででかけることになりました。(長男は残念ながら予定合わずで留守番)
[amazonjs asin=”B0157LA7FO” locale=”JP” title=”AQUATEX(アクアテックス) ライフジャケット ライフジャケット 自動膨張式 インフレータブル ポーチタイプ 男女兼用 フリーサイズ lj-aq-air-auto-f-c lj-aq-air-auto-f-c デジタルカモフラージュ”]
1日目は金沢市内観光でしたが、2日目はワタクシの好きなとこ行って良いとの事、というわけでチャンス到来とばかりに帰路道中にある福井県 九頭竜川に立ち寄ることにしてもらいました。
今回は釣りをするのでは無く一応見学のつもり・・ ですが念のため3人分の釣り道具も乗せてます。
金沢までは吹田ICから約4時間ほどで到着
お盆の混雑を避けるためには夜中に出発する必要がありますがETC割引もあり助かります。
そんな感じで夜中の12時頃、出発して3時過ぎに尼御前SAで朝まで仮眠 第1目的のインスタ映え金沢駅のモニュメント前に着いたのは朝7時過ぎ
金沢観光では
第一目的の「インスタ映え~」 朝7:00頃着いたのでこの時間はまだ人も少なく写真撮るにはちょうど良かった。
お約束の兼六園
東茶屋街
21世紀美術館
近江市場
そしてご当地うまいもん
海鮮丼と
名物のどぐろ御膳
ウマウマでした 過去に一度行ったことありましたが、金沢観光良かったです 長女に感謝
ところで金沢市内を車で走っていると、やたらとこのラーメン屋さんが目に入ります
8番ラーメン
少し大げさかもですが、大きな交差点に必ずお店がある感じ 何度も何度も目に入るので気になりすぎてググると
石川県制覇しとるやないけーっ!!
それどころか北陸中心に120店舗もある 知らない方が恥ずかしいくらいの大手ラーメンチェーン店だった。
何度も何度も車で走っていると目に入るので あまりにも気になりすぎて、お昼ご飯は予定を変更し8番らーめんにしました(笑)
野菜が多いのが特徴で特にファミリー連れが多いのが印象 塩ラーメンを食べましたがおいしかった。
そしていよいよ2日目、九頭竜川へ向かいます
金沢市から福井県の九頭竜川までは約50-60kmくらい 北陸道で途中ヒマワリ畑に寄りながらも1時間かからず到着
看板をさがして写真撮影~~
ん!? 母と娘 服お揃いやン!?
ちょっとアレやぞ・・・ たまたま偶然らしいが
そんなこんなでどこかで竿を出そうと捜すが、見つからず この橋の下 良いんじゃないと思っても、嫁と娘が藪漕ぎしてくれるはずも無く断念
今回は見学だけにしました。
でも、日本海に近い河口付近なんかは釣り人も結構いて賑わってました。他にも上流に沿って車を走らせると良さげなポイントもありましたが、ここでは竿を出さず。
次来る時は、釣り目的で行ってみたい いや、次ではなく本当は今だったんですが、真昼間の暑い中でもあったし、見習い2人に文句を言われそうだったので、今回は泣く泣く見学で九頭竜川を後にしました。
その後、どこかでファミリーで釣りするとこ無いかなと探して福井の漁港で竿を出すことにしました。
周りはサビキ釣りが多く、エギングをしている人も数名いてました。
この時期 アオリイカ釣れるんかと海面をみていると胴長10センチほどの見えアオリイカが群れで泳いでいたので、
エギングをしてみることにしました。
2.5号のエギに数匹、着いてくるが 手(足)を出さない
そんな悶絶が何度も続きますが活性が低いのかイカのスイッチを入れられず結局ボウズ
この小イカたちがあと1ヶ月もすると大きくなり、エギングシーズンを迎えるのでしょう。
今回の旅行では結局、九頭竜川は見学だけになりましたが、いつかは釣り目的で行ってみたい目標ができました。
長女の気遣いで2日目は釣り目的の旅でしたが、楽しい2日間でした。家族で旅行って子供が大きくなると予定が合わなかったり難しいがまた行きたいなぁ~
最後まで読んでいただきありがとうございました。