三連休の中日 16日 日曜日、丹後半島へアオリイカエギングに嫁さん えりごろうと行ってきました。 本当は15日の土曜日に行く予定だったのですが、この日は雨予報ということで予定変更 この予定変更が原因だったのか、Wの悲劇に見舞われた くりごろうです (T_T) (T_T)
悲劇というか二つとも自分が悪いんだけどね・・・
【今回の遠征予定】
1)朝3:00に出発-5:00伊根町(初ポイントで釣り)
2)丹後半島 某漁港で釣れるまで帰らんぞ!
いつもの遠征では、道中、おいしいものを見つけたり、帰りにお風呂に入ったりとゆるゆる釣行ですが
今回はかなりストイックにエギングに専念します
お昼ご飯もコンビニおにぎりのみ
実は、丹後半島でのアオリイカエギングは毎年2回ほど行ってますが、これまで相性良く、わりと釣れている ←釣れてる定義はくりごろう的には1杯でも釣れたら大勝利ですが・・
しかも今回は、イカに愛された女 「えりごろう」と同行することで 自分がボウズでもえりごろうが釣れるだろうとわけのわからん自信を持って行きました。
写真は去年の想い出です
タックルはエギング専用ではなくシーバスタックル
くりごろう
ロッド:ダイワ ラブラックスAGS87LML
リール:シマノ ストラディックCI4 2500
ライン:PITBULL8 0.8号
えりごろう
ロッド:ダイワ ラテオ 90L
リール:セオリー2500
ライン:G-soul up gradeX8 0.8号
どちらもライトなシーバスタックルですが、エギングにも十分対応 今回1日中シャクリ倒しましたが、全然イケます
双方とも片手でキャストできる程の軽さ、バランスなので、今のところ自分の中では港湾部シーバスにはもちろん、エギングにも対応できる組み合わせとなっています。
2.5号のエギをメインに使いましたが、10グラム前後のエギならラテオ90Lのほうがロッドの長さ、柔らかさで軽い力でも飛びますね
ラテオのモデルも古くなってきたものの、まだまだ使えます 廃盤? レイジーに移行?との噂もありそうですが、もう1本買い足しておくのもアリかも?
[amazonjs asin=”B00B62J480″ locale=”JP” title=”ダイワ(DAIWA) シーバスロッド スピニング ラテオ 90L・Q シーバス釣り 釣り竿”]
【1つめの悲劇】
まずは朝マズメ5:30夜明け前後からスタート
目の前には伊根の舟屋群を臨む ゴロタ浜です
人気ポイントはすでに人で一杯でした。
久しぶりのエギングですが シャクり方ってこうやったっけ?とか思いながらスタート
えりごろうはシャクらない「ほっとけエギング」です
ほっとけエギングで一人勝ちのえりごろう記事も読んでいただけるとウレシイです
ちょっとずつ横移動しながらシャクっていきますが反応なし
すぐ後ろに電柱のあるところに来て、うしろに電柱有るからキャストに気をつけてと思い フルキャスト~
「カンッ」
という音と共に このありさま
「後ろに気をつけてたんとちゃうんかい~」(T_T)
我が愛竿 ダイワラブラックス87LMLの穂先が2センチほど折れました 涙 涙 涙 大号泣 (T_T)
えりごろうに 「私の道具使う~?」と同情されるほどテンションだださがり
結局、朝はもう釣りを続ける気力も無くなり6:30で切り上げ、修理に向かうことにします。
向かった先は「フィッシングナカジマ」 遠征時に何度か行ったことのあるお店ですが、20分かけておっさんが泣きながら宮津までもどります。
お店について折れた穂先を見せると、「店員さんが大丈夫ですよ 穂先を折れたところからトップガイドをつけてすぐ直りますよ」との事
修理時間は10分くらいで完了
三連休の朝7:00の釣り客で忙しい中、快く対応いただきました 店員さんの受け答えの対応も気持ち良く、修理代も数百円
フィッシングナカジマさん本当にありがとう!!
次の場所でキャストしましたが、特にワタクシの感覚、感度では2センチ短くなった程度では違和感は感じませんでした。ヨカッタ
また宮津に行ったときは寄らせていただきます
ということで、気を取り直し丹後半島先端付近の某漁港をめざします。 途中、朝ご飯と、朝3:00から起きているので早めの昼寝zzzz
【2つめの悲劇】
目的地に到着し、エギング開始しますが
釣れない・・・(T_T)
小イカのチェイスもない・・・
先行者に挨拶ついでに状況きくと、その方は地元の人で良くこの漁港には来てるとの事、朝マズメからやっていたそうで、釣れたのは1杯のみ まわりに20人くらいいたが、他は誰も釣れてなかったらしい・・
スミ跡は結構ありますが、今年は日中がダメらしい
途中、別の場所からランガンしながらやってきた人の話では別場所で夜のうちに2杯つれたが、日が昇ってからは全然ダメ
えりごろうも苦戦
海はキレイです
普段、大阪湾 神戸港で釣りしてるとこの海の透明度の高さは感動ものです
結局、丹後半島日本海遠征までして一匹も釣れずに大撃沈!!
朝11:00頃から日没までやりましたが、まったくダメチェイスもなしでした。
まぁ、えりごろうをもってしてもダメだったし、まわりで釣れてるのも見なかったです (T_T)
この日は、1カ所に留まらずランガンするのが正解だったか? それともデイゲームには厳しかったのか? もしかしたら昨年 護岸を工事していた影響があったのか? そもそも自分に問題はあるだろうが、釣れない理由がいっぱい出てくる。
絶対一匹は釣れるだろうと訳の分からない自信を持っていたのでダメージ大です (T_T)
いずれにしても、もう一度再挑戦です。
【まとめ】
今回の遠征釣行ではロッドの穂先を折る大失態、ボウズという失態とダメダメ釣行でした。
しかしながら、日本海の海のキレイさに癒やされ
海で1日中釣りするという贅沢な時間の使い方ができ実は大いに楽しめました (^^;)
これも「釣り」の楽しみの醍醐味 ですよね
超プラス思考にて
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今年マダ日本海いってないや・・・・
3時出発で5時着って、国道でしょうか?はやい!
なんとなく、同じエリアに住んでそうでしたので・・・自分は多分くりごろうさんのところの上の方に住んでると思いますw
日本海って本当海きれいですよねー。
フィッシングナカジマwww去年必ず寄ってましたwwww懐かしいww
あそこ、コアマンルアーが大阪近郊の各ショップよりすこし安いんですよねー。
おがじんさんコメありがとうございます フィッシングナカジマ情報たすかります!!
行くときは高速で宝塚から乗って舞鶴道−京都縦貫道路で約2時間ですね
帰りは下道で舞鶴−27号−173号もしくは福知山−9号−173号で⒉5時間〜3時間? 173号が通行止になる前は、173号北上−京都縦貫でしたけどいつまで通行止なんだろ?
173通行止め長いですねぇ・・・
下道で舞鶴まで2時間少しだったんですけど、、、通行止め直後に通ったときはプラス1時間ぐらいかかった記憶があります・・・
確かに高速使うといいですよね!
フィッシングナカジマ、意外とルアーもありますよねーww
音海、小浜方面に行くときには舞鶴東過ぎたところに、イシグロだったかな?まあまあの釣具屋さんありました。
ほんとわかりますよ(笑)
だめな事が起こった時に頑張ると
ろくな事がないですね(汗)
例えば、
ポイントが空いてなくてアクセスが
厳しい所に行って、道具破損。
又は釣れない。
とか(実話)
だめな時は、あっさり撤収。
釣具屋巡りや食に楽しみを切り替える
様にしてますね(笑)
ノブさんコメありがとうございます
ダメなときは切り替える 頭でわかっているんですが、体が言う事聞いてくれません〜(笑)