10月の最終の週末 1年を通して神戸湾奥エリアで最もタチウオが釣れる確率が高そうな週末、モチロン ワタクシも行ってきました!! ←ほぼ毎週行ってるやん! くりごろうです。
10月27日(土)15:00~18:30 この日は外すわけにはいかないと嫁さんのえりごろうも同行。
途中 現地でタチウオ釣り好き職場の上長とも合流する予定です。
【釣り場の状況】
現地で3人が揃い、ルアーでスタートしますがこの日は風が強く投げにくい
風でさざ波がいつもより立っており偏光サングラスをしててもベイトの様子が分かりにくい。
明るいうちはルアーを通すとベイトかボラに当たったり海の中は活況な様子
タイドグラフはこんな感じ
20:00頃まで潮が動く感じで風以外は好条件で期待は膨らみます。
【KYなえりごろう】
タチウオ最盛期の今だと明るい時間でもタチウオが釣れる時がありますが、この日は、ワームに歯型がついたくらいでヒットはなし
17時前 日が落ちかけてきたころ、ファーストヒットはえりごろう うれしそうにタチウオをぶらさげこちらに向かってきます。 サイズはF3あるなしかな?という感じの塩焼きサイズ
しばらくしてまたまた、えりごろうさんヒット
2本目をぶら下げこちらに向かってきますが、まわりを含めまだ誰も釣れてない中 KYぶりを発揮するえりごろうさん。
【ようやく全員安打】
えりごろう2本目ヒットしたくらいが時合いの突入だったのか、私にも上長にもアタリがでだします。
私はこの日IP-26の鉄板からVJ-16を使っていたのですがアタリはあるものの針にかからない
そういえば、えりごろうには早めにタチウオ専用ルアー タチウオゲッターワインド+エコギア パワーシャッドの組み合わせを渡していて、それで釣ってる
引用:シマノホームページ
とういうことでワタクシもタチウオゲッターワインドにチェンジするとほどなく初ヒット
F3を少し超えるナイスサイズが釣れました
ほぼ同時に上長はメタルジグで初ヒット これもF3オーバーの良いサイズ
ほどなく全員安打となりホットしました。
[amazonjs asin=”B007SQ6FK8″ locale=”JP” title=”シマノ テンヤ 太刀魚ゲッター 時短テンヤびりびり OO-304K 01T ナチュラルグロー サイズ(号):4″]
上の広告はキビナゴをつけてルアー感覚で釣る仕掛け
太刀魚ゲッターと言えばこちらのイメージですね
太刀魚ゲッターワインドは最近ワインド釣法が少なくなった?影響なのかあまり出回ってないですね
昨年 釣具屋さんのワゴンセールで在庫購入してましたので今年は大丈夫ですが・・廃盤?
ワームを取り付ける部分が専用になっている為、少し曲がっているので他メーカーのワームはつけにくいので、買ってからすぐに取り出し、ペンチでまっすぐに直線にしてます
↑こうすればどのメーカーのワームも取り付けられます
[amazonjs asin=”B002ZY527K” locale=”JP” title=”エコギア(Ecogear) ルアー パワーシャッド 3インチ 10 パールグロウ(夜光)”]
【暗くなってからはエサ釣りが強い】
日が完全に沈み、まわりも暗くなってからは上長はキビナゴでウキ釣開始
ワタクシとえりごろうはタチウオゲッターで続投しますが、アタリは遠のきます。
ウキを眺めていると ルアーでは反応なくなった中、次々にウキが沈んでいき 上長は3本連続でヒット
それ以外に2回ウキが沈んでからの空振りがあったので暗くなってからのエサへの反応は高かったです。
【結果】
上司4本 (ルアー1+エサ3)
えりごろう 2本
くりごろう 1本
合計3人で7本
えっ! くりごろう1本し釣れてないやん!
しかも、またえりごろうにも負けてるやん!
とか 言わんとって!! (T_T)
でも3人で楽しい釣りになりましたし、エサのパワーも改めて思い知りました。
そしてこの日はシーバス用ルアーのトレブルフックではバラしが多くタチウオ専用の大きい針に合ってたのもまた、専用ルアーと言わしめる理由なのかな?と
タチウオ釣り最強釣法はマズメ時合いでルアー、暗くなってエサの併用スタイルが最強ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。