学生時代のワタクシ 体育だけは得意でリレーの選手選ばれたものですが、おっさんとなった今では、その面影も無く、今ではガンダムで例えたら(初期のヤツ)ガンタンク並の俊敏さ(-_-)くりごろうです。
10月13日土曜日、日本海丹後半島へ一人旅 アオリイカ遠征に行ってきました。と言っても日帰りですけどね。今回は9月の遠征でボウズだったこともありリベンジ釣行となります。
涙なしで語れない前回の悲劇記事も合わせて読んでいただけるとウレシイです ↓
計画は
AM5:00~7:00 京都宮津エリア地磯エギング
AM7:00~11:00 移動と休憩及び観光
AM11:00~ 丹後半島 釣れるまで帰らんぞ!
という、いつもの釣行パターン。
【シーバスライトタックルでエギングです】
タックルはエギング用ではなく、シーバスロッドのダイワ13ラテオ 90Lとセオリー2508にPE0.8号 エギは10個ほど持って行きましたが2.5号(10グラム前後)が中心
このラテオ90L 2013年に発売されたものですが、自重130グラム ルアー重量が5-28グラム 竿全体で良く曲がり、自分的には6~20グラム前後のルアーが気持ち良くキャストできる 許容は28グラムとなっているが28グラムを投げるにはちょっとしんどいかなという印象
価格も90Lなら1.5万円前後で、ダイワの技術であるネジレに強いX45搭載、見た目も上位機種モアザンっぽくカッコイイ 不満の無い性能で港湾エリアではバチ抜けシーズン含め通年使える 道具として使うなら価格・性能のバランスがとれた最高のロッドの一つだと思いますよ
モデルとしては古くなってきてそろそろモデルチェンジかなと思ってたら今年 新機種のレイジーが発売されたし もしかしたら廃盤なのか? この性能ならあとはAGSガイドを載せるくらいしか進歩余地が無いかと思えるくらい良いロッドと思ってます
でもそれならラブラックスになっちゃうか ^_^;
セオリー2508PE-DH(200グラム)との組み合わせで軽く、年数回しかやらないエギングならこれで十分です。
[amazonjs asin=”B00B62J480″ locale=”JP” title=”ダイワ(DAIWA) シーバスロッド スピニング ラテオ 90L・Q シーバス釣り 釣り竿”]
いまは嫁さんえりごろうのメインタックルで、久しぶりに使いましたが ヤッパリ良いですね
【前半戦 京都宮津地磯エギング】
予定通り京都宮津へAM5:00頃到着
少し肌寒く、服装はTシャツの上にスウェットパーカー、その上にウインドブレーカー(これもパーカー)を着ましたがそれでは寒く、カッパも上から着ました 当然カッパにもフードがついているのでトリプルパーカー (^^;)
場所は去年実績のあった有名地磯ポイントにしましたが、AM5:00ではまだ暗く、風も強く吹いており、海は少し荒れ気味、お手軽地磯ポイントと言えどもロープを使って降りなければならず、機動力がガンタンクのワタクシでは危険と判断し 明るくなるのを待ちます
日の出が6時ちょっとすぎだったので、あたりが見渡せるくらい明るくなり出してからポイントにイン
向かい風が強くキャストしにくい 少し移動しながら打っていきましたが、まったく反応なく 朝は終了
敗因は場所の選択ミスでしょう。
近くの常夜灯のある漁港にしとけば良かった (T_T)
【後半戦 丹後半島北部漁港へ】
前半 まったく反応無く、ボウズの3文字が頭をよぎりますが、とりあえず朝食と仮眠をとり移動します。
最初の計画どおりAM11:00頃 丹後半島の漁港に到着、風は依然強くキャストしにくいのでエギを足下の岸壁付近の藻場に近投し、反応ありそうなイカをサイトでねらう作戦で開始
写真は携帯写真(先日買ったデジカメ忘れてきた!)に偏光グラスをかぶせてみて撮ってみましたが、偏光グラスが有ると無いでずいぶん違います 下のエギを写している写真は偏光無しで撮ってみましたが違いが分かると思います。
とくにサイトフィッシングには必須ですね。
すると開始早々 ホンダワラの上をフワフワダートさせてると下から追尾イカが出てきてあっさりヒット
型は小さいがボウズという恐怖からは解放されました。
その後も同じ作戦で小移動しながら藻場の上をフワフワダートで13:00ごろ1胚 追加
その後、サイトフィッシングも飽きたので、デカいのを狙おうと沖向きでキャストしてましたが、結局反応は得られず 日没納竿としました。
【まとめ】
えっ!? 小イカたった2胚で大勝利!?と思った人いるでしょうが、もちろんワタクシ的には大勝利です ボーズでなかったのですから!! (●´ω`●)
ヒットエギはこちら ヨーヅリのオレンジ2.5号
風の強い荒れ気味の丹後半島 狙いを沖向きより、内向きの岸壁沿いのサイトフィッシングにしたのが良かったと思います 飽きずに続けていたらもう少し数がでたかもしれません また、朝の場所選びは失敗、天気、海の状況を見て即座に場所を移動しておけば良かった。
釣れたアオリイカは家に持ち帰って、イカソーメン風にゲソは定番の塩焼きにしていただきました。
あっ それと帰り道、下道で帰ったのですが国道173号線 通行止めが解除 通れるようになってました !(^^)!
1年以上ぶりの開通でしょうか!? おととしの大雨で大きな土砂崩れがあり 長い間全面通行止めでしたが、 天王トンネル付近で少しまだ迂回路を通るのと、道もまだ工事部分は残り以前の様に中高速でぬけられない箇所がありますが良かったです。
丹後半島に行くとき行き道は高速を使いますが、帰りはご飯を食べがてら下道の節約釣行、ずいぶん時間がかかってたのが良くなりました。 年内にもう一回くらい行きたいけど・・ 行けるかな? 淡路島のリベンジもあるしなと思案中です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。