10月21日 日曜日、前日の丹後半島ボウズのリハビリにデイゲームですがホームエリアである神戸湾奥に行ってきました。
リハビリ釣行で何も釣れなかったら立ち直れないぞ! くりごろうです。
そんなプレッシャーを自分にかけ、狙いはシーバス・・も今の時期、デイゲームでは自分にはかなりハードルが高い ←ナイトもですが・・
なので夕まずめを絡めたらタチウオは釣れるだろうと何の根拠も無い過信でスタートしました。 釣行時間は15:00〜18:00の3時間勝負 18時にもし、タチウオの地合が来てもタイムアップ 家に帰らなければなりません。
【明るい時間は反応なし】
意気揚々と釣り座に着き、まだ明るい時間はIP-18で縦、横を広範囲に探ります。
タチウオシーズンなので混雑を心配しましたが、この時間はまだ人も少なく、岸壁に対して平行にキャストでき、シーバスを狙うには絶好のチャンスですが残念ながら反応無し
この前まで良く釣れていたサバのヒットも無し
という事で1時間ほどキャストして休憩
家で作ってきたコーヒーを水筒に入れ持参しましたが、海で頂く一服は最高の時間
いつも、無駄に荷物の多いウエストバックにタモ、お持ち帰りの魚が釣れた時に捌くのに必要な水汲みバケツを下ろして海を眺めます。
こんな時、いつも「あー もう釣れんでもイイワ」とまぁ、こんな気分になってしまいますが、前日も遠征までしてボウズだったので、2連続ボウズはイカンと自分を奮い立たせます。
【夕まずめ なんとか1本】
ルアーをVJ-16+アルカリシャッドのマイワシカラーにチェンジしますが、このアルカリシャッドのマイワシカラー 実は初めてシーバスを釣ったワームなのです。 ジグヘッドは静ヘッドの12グラムでしたが思い入れのあるワームカラーです。
[amazonjs asin=”B071WPP1WX” locale=”JP” title=”COREMAN(コアマン) ワーム VJ-16#002 シルバーヘッド/マイワシ.”]
その想い出ワームで釣れると信じて投げ続けますが、全く反応は無し そもそもベイトがいない。
太陽が沈みかけてきた頃、ワームだけアルカリシャッドのパワーグローにチェンジ
このカラー、夜にブラックライトを当てるとすごく光るんですが これタチウオ用やろ? ってくらい光ります。もちろん太陽の紫外線でも光りますが、発光アピールはかなり高め
シーバスにも効くのかな? シーバス用ワームだけど・・・
とか、思いながらひたすらキャスト 縦、横、ナナメそれぞれカウント取りながら全方位キャスト
残り時間30分を切った17:30過ぎ 前方フルキャストカウント3 でようやくヒット
結構引きも強く、緩めにしていたドラグが出され、締め増ししながら 釣れたのはF3 有る無しくらいのサイズ
取り敢えずお持ち帰り決定!!
これからの時間でしたが、残念ながらここでタイムアップ
リハビリのつもりの釣行でしたが、なんとか運良く釣れた1本という感じでしたが、0と1では全然違うので取り敢えず良かった!!
【まとめ】
シーバスが本命でしたが、神戸湾奥と言えどもオープンエリアの10月デイゲームでは難しい。
この時期はタチウオに占拠されてしまうのか姿を見ません。
やはりナイトゲームであんなとここんなとこ 流石にタチウオは入って来んやろポイントがいいのでしょうね。
今回は遠征ボウズで傷心のリハビリ釣行という位置付けでしたが、釣れない時間、これ釣れんかったら 次のブログタイトルは「傷心のリハビリ釣行に行くも・・・」かな?
とか頭をよぎってましたが、タチウオさん釣れてくれてありがとう!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
( ´・ω・)ノ こんにちは
太刀魚が釣れる時って
比較的、シーバスや青物ってあんまり
出なくて、
太刀魚が下火になってからが本番という印象がありますねー。
これから寒くなって、修行のような
釣りが増えると思いますが、お互い
頑張りまっしょい(๑•̀ㅂ•́)و✧
ノブさんコメありがとうございます
去年の今頃から11月中旬にかけて神戸湾奥にもツバス、ハマチが入ってきたのを思い出し、今年も淡い期待してるんですが、今年はどうなんでしょうか?
これから朝晩の冷え込み強くなるので体調崩さないよう頑張りましょー!