おっさんとなったワタクシにはサンタはもう来ない・・・当たり前ですが
でも長女には来たというのに
いつまでサンタしないといけないのか?
高校生は皆んな持ってるらしい電子辞書 ←ホンマか?
ちょっと高いんやけど娘には弱々 くりごろうです
[amazonjs asin=”B0757G6FRM” locale=”JP” title=”RESTUBE(レスチューブ) ライフジャケット 膨張式・緊急浮力体 スイム Ice Mint”]
【ラインローラー清掃中に悲劇】
年末も近いという事で、メカにはめっぽう弱いワタクシですが、リールのラインローラーくらいは自分で掃除しようと ストラディック、ストラディックCI4、セオリーの3台を取り出しました。
今回はラインローラーの中身まで分解すると、超不器用男では取り返しがつかなくなる予感がしたので、ローラーと、ローラー周りのゴミの清掃を主にします
それぞれネジが違うのでメンドクサイ
・セオリー →六角ボルト
・ストラディック →星型ボルト
・ストラディッCI4 →マイナスドライバ
ラインローラーを取り出します。
ローラー周りは1年もほったらかすと、汚れも自然に溜まってきますね。
清掃はローラーをバラさずにシリコンスプレーを適当に拭き、ティッシュで汚れをとっていきます ラインローラーの受け側なんかも結構汚れが溜まってます。
セオリー、ストラディックが終わり、最もよく使うストラディックCI4の順番となりますが、清掃を終え、ネジを締めてると・・ うん? なんかネジが締まらないなと思い、強めにネジって見ると・・・ポロッ ・・・ アレ?ネジが折れてしまいました (T_T)
オス側のネジの部分が首下から折れ、メス側に入ったままとなり、救出不可能 (T_T)
えっ こんなんで折れんのか? と涙しながら
どうしようもないので、すぐに釣具屋に行き、オスと、メスのネジの部品取寄せしようかとも思ったが、もしまた失敗したらと考えると、費用がかかっても修理してもらう方が良いと考え修理に出しました。
【レガリスが目に入る】
修理の伝票を描いてもらうが、年末年始はかなり混んでいるので、1ヶ月以上かかるらしい
まぁ、今の時期そんなに釣りにいかないし、他で代用もできるしと修理依頼。
このまま、すぐに店をでたら良いのに、訳もなく店内をウロウロ見渡していると、レガリスが目に入ってしまいました。
そういえば今年、ダイワから発売されるリールはLTコンセプト(軽量・タフ)で、その中で最もエントリークラスに位置するレガリスにも採用されている
重量は2500番で210グラム
200グラムを下回るセオリー2500やストラCI4よりはちょい重いくらい
ちなみにシマノのナスキーが250グラムと考えると、かなり軽い
気にはなっていたのですが、実際に見てみると、色使いが黒金でカッコ良く自分好み
マグシールドは付いていないが、ATDドラグ、エアローター、タフデジギアが付いて値段は7,000円前後
ドラグのノブが大きくなり、スプールもARCのような形、なんだかシマノっぽい
写真左がレガリス、右がセオリー
ラテオの黒金と相性バッチリです
いいんじゃないーd(^_^o)
気がついたら、割引を使い買っていました (ー ー;)
ラインはシマノのPIT BULL8の0.8号 150m巻をリピート買い PIT BULLも6ヶ月使用していますが2,000円を切る価格でこの耐久性は十分満足できます。
【まとめ】
ストラディックCI4とセオリーの予備的なリールになりますが、最近のリールだとこれで十分かも、上位機種の機能がエントリークラスにも惜しみなく採用されている。
なによりも、軽さに加え、見た目が気に入りました リールのサイズについてはライトゲーム用にと2000番と悩みましたが 2500番でも十分軽いし、シーバス、エギング、タチウオにフロート仕掛のライトゲーム何でも使えると考えると2500番がピッタリと考え、2500番を購入 浅溝ハイギアとも悩みましたが在庫が無かったのもあり2500Dの一巻75センチにしました。
また使ってみてレビューしたいと思います。
そして浮かれながら家に帰ると、自宅のポスト初売セールの案内が届いている
これ、今、中身見たら絶対買ってきた事後悔するアカンやつやと思いながらも、見てしまい・・
やっぱり、見なかったらよかったー(泣)
さらに安くなってるー(T_T)
まぁ、買いたい時が買い時という事ですね ドンマイ
d(^_^o)
最後まで、読んで頂きありがとうございました。
[amazonjs asin=”B07GCC9SD7″ locale=”JP” title=”ダイワ リール レガリス LT2500D”]
お疲れ様です!年末ですね!
レガリスかっこいいですね~~。
私にもサンタが来ません。。。。。。
ま、でも日頃ルアーを買っているので我慢デスわ・・
スピニングリールのベアリングは簡単に追加できるので、特にダイワのベアリングは各種もっているので自分も最近スピニングはダイワリールばかりになっちゃいます。
おがじんさんコメありがとうございます
レガリス 黒金の色使い 個人的に◎です
釣具の散財には気をつけているんですが、つい手を伸ばしてしまいます(ー ー;)
ダイワとシマノどちらも好きなんですが、エントリーモデルの中では今はダイワですかね?
くりごろうさん、自分はもともと、シマノ派というかシマノのリールばかり使っていたのですが、最近はベイトもスピニングもほぼダイワです・・・
どうーもシマノスピニングは巻はシルキーなのですが、何回かボラなど巨大魚?といっても60cmぐらいをつっただけで、ギアのかみ合わせが悪くなり、スプールの上と下で微妙に異音がするんですよねぇ・・・・(この症状は旧エクスセンスCI4とエクスセンスLBDでなりました)
なので、今ではエントリー機から中級機まで買うならダイワなのですけど、フィッシングショーで触ったステラとイグジストではステラの巻心地にマジビビりました。一切の違和感異音なし。。。。まあ買わないでしょうけど、買うならステラですww
おがじんさんコメありがとうございます
趣味が釣りならいつかはステラ・・・ を目標にしたいですね
その前に違いのわかる釣り人にならなければ (笑)
今、使ってるストラ、セオリーからのステップアップは自分でベアリング変えたり基本的なメンテや分解がある程度出来るようになってからと考えてます 出来るようにならないかもしれませんが(笑) エントリー機でその辺りも練習したいですね。
おがじんさんの意見も参考にさせて頂きたいのでまた色々、教えてください〜m(_ _)m