昨年初めて行きましたが一人で行っても楽しめるフィッシングショー、釣りのブログを書いてるし、今の時期、ネタ作りも兼ねて今年も行ってみたいと思ってます
一応、嫁さんのえりごろうも釣りレディだし昨年のフィッシングショーの画像を見せながら誘ってみると・・・
えりごろう:「こんな、おっさんばっかりのむさ苦しそうな場所にお金払って行ってられるかい!」
ワタクシ「・・・・・」(ー ー;) 言い返せませんでした
そうなるよなー 。。。 くりごろうです。(T_T)
今回は主にシーバス釣りで使用するワームでの釣り ジグヘッドは何使うの?というお話
![]() |
新品価格 |
【主なジグヘッドの種類】
釣具屋さんにいくとシーバス ジグヘッドのコーナーに大抵置いてあるジグヘッド
⚫︎カルディバ 静ヘッド
![]() |
新品価格 |
5、7、10、12、14、16、20、24、36グラムと細かく細分化されてラインナップされている。
ワタクシの行く釣具屋さんでは14グラムまでなら大抵置いてあり、シンプルながら「静か」にナチュラルにアプローチするジグヘッド。
なんといっても実売400円を切る価格で売ってる安さと普通に釣れる実績が信頼となっているのが特徴。
サーフのヒラメで有名な堀田 光哉氏が実釣テストしたもの。
ワタクシは7グラムと10グラムを使ってます。
⚫︎ダイワ シーバスジグヘッドSS
![]() |
新品価格 |
5、7、10、12、14、21、28グラムとラインナップされている。
これも大抵の釣具屋さんに置いてあります。貫通力のある針Saq Sasが特徴だが、ワタクシ的にはジグヘッドにラメ塗装が施してありアピール高め? なんか釣れそうと思わせてくれるジグヘッド 価格的には実売600円前後
ワタクシは7グラムとミニカリの組み合わせでよく使います。
⚫︎コアマン パワーヘッド
![]() |
新品価格 |
2、3、6、9、12、15グラムのラインナップ。
釣具屋さんのシーバス コアマンコーナーに大抵置いてあり、ジグヘッドのくぼみが水流を捉え水中の状況がわかりやすいというのが特徴、お値段は実売800円前後 コアマン価格です。。。。
ワタクシ 3、6、9グラムを在庫してます
⚫︎コアマン アルカリダートヘッド
![]() |
新品価格 |
7、10、13グラムのラインナップ
これもコアマンコーナーに置いてあるダートに特化したジグヘッドで、気持ちよくダートしてくれる 針も泉 裕文氏独自のこだわりが搭載されているが、ワタクシ的にはタダ巻きで浮いてこないレンジキープ力に魅力を感じる。
【どれが良いの?】
各社から他にも色々ジグヘッドは発売されていますがそれぞれ特徴はあるものの、釣果に優劣はそんなに無いように思います
静ヘッドはシンプルで安い
ダイワ SSはラメ塗装でアピール
アルカリヘッドは細部のこだわりを感じるが 価格が高い
ということでワタクシ的には安くて、根掛かりしてもダメージ少ない静ヘッドでいいんじゃない〜
という結論、好みで選んで良いと思いますよ
それとは別にアルカリダートヘッドですが、ダート特化型ながらレンジキープ力が高くボトムのレンジでタダ巻きでも使えそう。
普通のジグヘッドの場合、PEラインの浮力で 自分が思っているより上のレンジになってる場合が多いですが、アルカリダートヘッドの場合は形状から浮き上がりにくいのだと思います。 レンジスイマーなんかも同じですね
ただし、レンジスイマーだとワームをセットした時、見た目ジグヘッド部とワームの一体感がなくなんかイヤ
なのでアルカリダートヘッドになっちゃいますね
【ワームは何使う?】
ワームは尻尾が一直線のピンテール型、アピール重視のシャッド型の別れますが、ダートやアクションを積極的に行う場合はピンテール、タダ巻きならシャッドタイプが基本になってきますが、色々なメーカーからたくさん出てるのでこれ良いっていうのあれば教えて頂きたい。
ワタクシはシャッドタイプならコアマンのアルカリシャッド を使いVJバイブレーションジグヘッドと併用しています。
ピンテールタイプはダイワのミドルアッパーを使ってます このワームはアクションさせた時、わずかに尻尾がピロピロッと動くのが好き 見てて おおっー釣れそうと なります。
他にもマーズのR-32 は昔からのシーバスが良く釣れる伝説的なワーム
紆余曲折あったようですが今でも、地元 釣具屋さんでは売ってますね
このR-32は大阪府北西部のとある町で作られているのですが、 ワタクシ実は行ったことあるんです。
仕事で全くの別件で行った時に、これって R-32 ちゃうの!? という感じでしたが・・・意外な出会いでした。
【まとめ】
ワームの釣りは、どんなジグヘッド、ワームにしても、まっすぐ刺す事が肝
ワタクシのように何回やっても真っ直ぐさせない人は、マジックをポケットに忍ばせ、針を出すところにマークすれば上手くいくと思います
できれば家でまっすぐさせたものを何個か持って行ったほうが確実です 現場でやると中々、うまくできない。
初心者がワームを確実にまっすぐ刺す方法は過去記事にありますので良ければ合せて読んでいただくとウレシイです。
というわけで、今回はワームについての記事でしたが、実際 ワタクシの釣りではVJを含めたらほとんどの釣果がワームでの釣果になってます
これはこれで良いんですが、ミノーでの釣果も上げていきたいなーと思う今日この頃です
最後まで読んで頂きありがとうございました。
![]() |
新品価格 |