ゴルフのお誘いはそこそこお断りしますが、釣りのお誘いは100% 断りません くりごろうです。
3月2日(土)、仕事仲間4人と和歌山県海南市にある釣り公園 シモツピアーランドに行ってきました。
行くキッカケとなったのが、釣り仲間がシモツピアーランドの釣果情報サイトを見て、「今 和歌山で青物が釣れてるらしい、メジロとかブリとかすごいで 行く?」
「行くー!!」
ということで釣行日前々日に決定
しかしこの釣り仲間、ジャンルが全く違う物同士
一人はエサ釣り師、二人目はチヌ釣り専門 ライフジャケットに名前が刺繍してありプロ? 三人目は地元、和歌山出身でもあるエギングメインのルアー釣り そしてワタクシ、シーバスメイン?のルアー釣り
今回もチヌプロはフカセ釣りでチヌ狙い、エサ釣り師はノメセ釣りで青物 ワタクシとエギンガーはルアー1本勝負です。
この日のタックルは自分の持ってる中では強めなのですが和歌山で青物となると弱めでしょうか まぁなんとかいける?といった感じか
ロッド ダイワ ラブラックスAGS96ML
リール シマノ ストラディック3000XGM
PE よつあみG-soul up Grade X8 1.0号
ルアーもいつも神戸湾奥で使っている小さめのルアーより大きめの方が良さそうということで
ダイワ セットアッパー125DR
コアマン VJ-22
それくらいしかくらいしか大きいのが無い (T_T)
時間は朝7時から体力の続く限り(釣り公園は今の時期17時で終了)
まずは和歌山県 紀ノ川サービスエリアで朝ご飯
和歌浦そばを注文しましたが、基本ワカメそばにのりと海藻が入ったモノですが、メチャウマ!
紀ノ川サービスエリアに行くことがあったらオススメです
そしてフィッシングマックスに立ち寄り 和歌山でエサ師がのませ用のアジ釣るためのサビキ用アミエビを購入
そしてAM7時前、予定通りシモツピアーランドに到着
場所的には和歌山市の南側 対岸にマリーナシティが見えます
到着すると、駐車場は4~5台しか止められず入口前の坂に写真のように止めなければなりません。
車を駐車し、坂を下ると園内の入口があり入場料1,080円を支払います。 入場券を首に掛けておくのですが入場券ケースが100円別にかかりますが、帰るときにケースをかえすと100円返してもらいます。
それと、この時にお弁当を注文しておくと11時頃にお弁当屋さんが配達してくれ 館内放送で呼び出してもらえます。 海で食べるお弁当 最高 ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
もちろん館内に売店もあってお菓子や、アイスクリームも売っていて不自由はしないでしょう。
園内はこんな感じで陸から沖に100Mくらい伸びたつり桟橋があり、早いモノ順に人気の沖向きの釣り座から埋まっていきます。
ワタクシ達は 開園6時にもかかわらず7時に着いたので今の時期でも真ん中よりやや陸側に釣り座を確保
マリーナシティ側の北向きと南向きになるのですが、北向きの方が人気のようで、すでに北向きは一杯でした。
水深は北側も南側も思ったより水深はありそう
おそらく10M以上前後? 北側がやや深く根が粗いのか、2回根掛かりしましたが、南側は根掛かりしませんでした。
園内の注意事項はこんな感じ
ルアーもできるのですが後ろに気をつけないといけません
ワタクシも最初の釣り座から投げていましたが、まわりはほぼサビキ釣り、ほとんどの人がノマセ釣り用のエサ確保といった感じで、ルアーはやりにくいです
ちょうどお手洗いに行ったときに管理棟内の係の人にルアーでも釣れるかとか話しに行ったときに「桟橋の下からもできますかー?」と伝えると、OKですよーということで移動 係のお姉さんも親切でした
そしてここに移動しました↓
貸切状態で飛ばし浮きの邪魔にならないように気をつければ北向でも南向きにも投げ放題だが、岸側からの釣りになるのは承知の上、気持ち良くキャストを繰り返す
そのうちアタリもないので園内をウロウロ見学
桟橋の一番沖向きに行くと、沖向きのさらに沖に2~3人入れるロイヤルボックス的なのがありますが、これは別料金? 早いモノ勝ち?
そしてサビキ釣りの人はコンスタントにアジを釣上げていきますが、大きさも15~25センチくらいあり釣りごたえもありそうでおもしろそう
するとアジの大群を発見したり
ワタクシの釣り座の正面にボラの群れがグルグルとトグロを巻いています。
アジの大群はサビキ釣りしてる仲間に教えましたが、見えてるアジは喰ってこない 釣れるのは底付近らしい
そして園内をウロウロみたり、ルアー投げたり、釣れてる人の話を聞いたりのんびりした1日を過ごしました。
アレッ 釣果は?
もちろん ボウズです (>_<)
でも、近くでメジロが釣れてるのは3匹
カレイ 2枚はしっかり見ました
いずれもノマセ釣り しかもメジロ2匹は同一人物
20代の男性 100人近く居る中で一人で2匹釣上げるのはかなりの腕前と見た まぐれではないですねー
メジロの1匹は女性
カレイは常連っぽい初老の男性と、若いご夫婦がそれぞれ釣られてましたよー(^^)
ということでシモツピアーランド 今の時期でもノマセではワンチャンあるもルアーは厳しそう そもそもルアーしてる人ほどんど居ませんでした。 さらに、青物が釣れるのは沖に向かうほど可能性は高いらしい、この日はメジロクラスを2本釣ったお兄さんは桟橋のほぼ真ん中でしたが、それ以外は沖向き向きでした。 という事は朝から並ばなければなりません
また、サビキなら今日は100%の人が釣れていたと思います
神戸港では考えられない釣果 遠征もありかもですね
ボウズだったこともあり帰りに、チョット神戸湾奥に寄り道
ここでもボウズならダブルパンチでしばらく立ち直れないが開始15分 とりあえずガシラ君登場してくれたのでボウズは回避ってことでいいですよね!?
ミニカリと7グラムジグヘッドで足元ポチョンで
最後まで読んでいただきありがとうございました。