3月後半、年度末の仕事のピークも終えて、今週末は仕事終わりに釣りに行こうかなと思ってたら雨・・・
釣りに行こうと計画したら天気は雨とか暴風とか釣りアルアルになります くりごろうです
それでも釣りに行きたい気持ちは収まらず、28日土曜日の朝マズメにいつもの神戸湾奥へ行ってきました。
時間はAM4:30〜6:00の90分 ねらいはシーバス
少し小雨模様だったので雨具を着込んでの釣行 普段なら「雨やしやめとこ」となるのですが、実はその前に新しいロッドを新調したのもあってどうしてもロッドを振りたくて強行しました。
新しいロッドはヤマガブランクス ブルーカレント85TZ nano
今までシーバスからフロートを付けたメバリング、エギングに万能ロッドとしてラテオ 90Lが活躍してくれましたが経年劣化で買い替え時?だったのでより軽くて自分に合ったロッド
ブルカレインプレはまた今度ブログにしたいと思います。
![]() |
ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks) ブルーカレント 85 TZ/NANO 新品価格 |
【海の状況】
この日の潮回りは中潮、釣り場到着が4:30 AM2:52干潮からの上げ
前日からの雨が少し残る感じでしたが、気温は13度くらいあったので雨具を着込んで丁度良い感じ
明暗のポイントが取れましたが目視できるベイトはいない、後でルアーを引いてわかったのだが、目視できる水面直下ではなく少し下の層にマイクロ系がいました。
【タックル】
ロッド:ヤマガブランクス ブルーカレント85TZ nano
リール:ストラディックci4 2500
PE: シーガーPEX8 0.8号
ルアー コアマン RJ7→マルジン UKベイト15→ミニカリ(ジグヘッド)
【開始早々に鱗付!】
先発はコアマンRJ7
明暗の暗の奥に放り込み底まで沈めてからの巻き上げで3投目にヒット
サイズは40くらいでしたが、RJ7の針にガッチリかかっている感覚でバレる気がしない
ブルカレも良い感じで曲がり暴れるシーバスをいなしている
アーリープラスやラテオと比べても取り込みまでに時間はかかるがその分楽しめる
時間をかけてネットインし早々に鱗付完了!
【2匹目は釣りたいルアーで感無量】
先発ルアーはどうしても実績のあるルアーに頼ってしまうが、ボーズ回避でき心に余裕ができたので、今回はRJはここで降板し、前日買ったマルジン UKベイト15を投入
明暗の明で単発ボイルが見られたので、着水後すぐからカウントとりながら徐々に棚を落としていくとカウント3からの巻き上げでヒット
今度は1匹目よりよく引き時間が掛かったが、その分シーバスとのやりとりが楽しめる
2匹目も47センチくらいのサイズながらブルカレの曲がり具合や緩めのドラグの出し入れといつも以上に楽しめた。
【まとめ】
2匹目を釣って自分には珍しいマルチ安打に大満足
明るくなってからVJ16にチェンジしてブルカレの飛距離やロッドの曲がり具合を確認して納竿しました。
春になると気温、海水温度の上昇とともにシーバスの活性も上がる様で、自分的にはいよいよ開幕な感じ(冬は滅多に釣れん)
新しい愛竿のキャストもイメージ通り良い感じでこれから永く付き合えそう
短時間ながら新しいロッドで釣りたいルアーでシーバスが釣れるという 早起きして良かった!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
![]() |
Marujin(マルジン) ルアー UKシャッドワーム 3.5インチ #15 ナノハナ 新品価格 |