阪神間でシーバス釣りを中心に、たまに遠征してエギングやメバル、キス釣りにも行くワタクシ
その時々でロッドは専用を使いたいが、保管スペースも予算も無いのでできるだけ集約したい そんな時に色々物色してると良いロッドがあるではないですか!
「ヤマガブランクス ブルーカレント85TZnano」
これ欲しい! と思った瞬間から頭からブルカレが離れない
これってブルカレに恋!? くりごろうです ←キモいです
ブルカレに恋してしまったワタクシですが
「ブル−カレント85TZnano」
【スペック】
長さ 8.5フィート
重量 80g
適合ルアー 3〜21g
適合ライン PE0.4〜1.0号
定価 45,000円
ライトゲームからロックフィッシュ、チヌ、シーバス エギングまで楽しめるオールレンジロッド メイドインジャパンが特徴
メーカーHPより詳細スペック
【対抗となったロッド】
「ブルーカレント93TZnano」
今回購入した85TZのロングレンジモデル
ただ長いだけではなくパワーアップ版という感じだが9.3フィートと少し長く感じた為、85にしましたが、最後まで悩みました。
対象がシーバスだけなら93の方に決めていたかもしれませんが
使うシチュエーションがシーバスなら夜のストラクチャーまわりの近距離戦が主戦場となるし、エギングやメバルなら8.5フィートの方が丁度良いと感じた為に85を選択
「シマノ セフィアエクスチューン808L」
エギングロッドだけど適合エギが1.5〜3.5号 ルアーにして20g前後まで投げれる範囲でロッド重量が100g 、何よりもカーボンモノコックグリップがカッコイイと思ったのですが、
エギングロッドの特徴でもあるガイドが小さくて0.8号までのPEに適合という事で1.0号も使う事もあるしでブルカレを選択
※この後、えりごろう用に 予算の関係でセフィアSS83Lを買いましたがこれも良かったです
ガイドが小さい分感度がよさそうだが抵抗が増えて飛距離に影響するかなと思いましたが、メバリングで10gのフロートならラブラックスAGS87LMLより飛んでたし、えりごろうもその軽さが気に入ったようでまた後日インプレします。
上記の2本でかなり悩んだのですが自分スタイルであるシーバスのナイトゲーム、年数回のエギングに年数回のメバリングを1本で高次元のレベルで叶えてくれるという事でブルカレ85TZとなりました。
【実際に使ってみると】
ロッドの硬さってMとかMLとかで表されるのですがブルカレは1択のみ
自分の持ってるロッドと比べると感覚的になるが、MLとLの中間くらい
ラブラックスAGS87LMLを軽くシャープにした感じ
軽い分弱さというか、45センチくらいのシーバスでも抜き上げは躊躇するのでタモは必須
想像しているよりシャープだが、魚をかけるとよく曲がる
シーバス
メバル
チヌ
この辺りのシャープだけど掛けてから良く曲がるというのはヤマガブランクスのシーバスロッド アーリープラス88ML、96Mを所有してて共通する良いところだと思います
キャストはロッドの中間あたりを曲げるイメージでキャストすると音も気持ちよく飛距離も出てると感じます。
【合わせるリール】
メーカー推奨はD社 2000〜2500番 S社 C2000〜2500番程度
手持ちのリールが16ストラディックci4 2500、17セオリー2508PEDH、
18エクスセンスci4 C3000なのだが、色的にセオリーがマッチするのでセオリーを装着
セオリーもダブルハンドルで重量200gと軽くブルカレとの相性も良く投げやすかった。
【まとめ】
シーバスでは特に港湾部では武器になりそうですがオープンエリアや大規模河川でとなると当然ながらシーバスロッドより弱いのでオススメはできない
シーバスだけなら断然専用のシーバスロッドをオススメしますが、80gというシーバスロッドには無い軽さ、そして軽い割にはシャープで20gくらいまでのルアーならしっかり投げられるというのが魅力です
シーバス釣りから釣れない時に応じてフロートでのメバル、イカのシャクリまでこれ1本でできるのは、自分向きでもあるかなと非常に満足しています。
感度という面でも軽さが貢献しているのか、バイブレーションを投げて感じるブルブルだとか、メバルのビビッとしたアタリはフロートを介している割には非常に良い
手持ちで一番感度の良さそうなラブラックスAGS87LMLと比べてもワタクシでも違いがわかるほどですから、感度の違いのわかる人にはより一層違いを感じることができる。
なんでもロッドとして魚種にこだわらず、荷物を多くしたくないできれば1本でと考えの人には高次元で満足を得られるロッド 選択の1つに良いと思います!
![]() |
ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks) ブルーカレント 85 TZ/NANO 新品価格 |
ヤマガのブランクスってほんといいんですよねー!
自分ももしコンパクトロッドの仕舞寸法が短いやつで8ftや9ftがあったら絶対買ってます。
TZnanoは今まで散々悩みつつタイミングがあわずかってませんが、振った感じで良さが伝わってきました。
シャッキリしているので感度良さそうだしヤマガはかけてからが真骨頂でよく曲がりますのね。
あとこのTZnanoのベイトロッドがあったらなぁと・・・w
良い買い物だと思います。
私も、8ftと9ftのコアマンのバーサタイルディバイスをもってますが、今時期や冬そして湾口エリアは断然8ftのほうが使い勝手がよいです。9ftは玉ねぎ島のオープンエリアやサーフで投げる時にしか使わないし、そこまでエリアが広くなるとか、沖堤防とかかんがえると今度は青物なんかも視野に入ってくるので9ftで細いやつだとちょっとねぇと心細くなってきます(つれないのにww)ただ最近はめったに沖堤防行きませんし、オープンエリアも神戸近辺が(兵突とか)釣り禁止になっちゃったんでそういう場所へのアクセスが減り小場所が増えたので断然取り回しのよく、飛距離もそんなにいらないショートロッドの出番が俄然ふえました。ナイトだと遠投も少ないですしね。するともう、6ft、7ft台でも日頃の釣りには十分となってます。
TZnano は絶対良い買い物です!
おがじんさんコメありがとうございます!
ヤマガはアーリー使いだしてから気に入っています
ブルカレでシーバスだと40クラスの元気な個体でもタモは要りますが、シーバスロッドには無い軽さとシャープさと曲がり具合が良いですね
他にもメバル、エギングなんでもロッドとして使えて年間通じて1番長く使うロッドになりそうです