今回はいつもにまして長編になるので2部構成にさせて頂きます
9月はすっかりエギンガーになっていたワタクシですが、今回は仕事の取引先で付き合いは長いが、趣味が釣りという事を知ったのが最近で同じように夫婦で釣りを楽しまれている「Y氏」 意気投合して2夫婦エギングに出かける事となりました。
話の流れで今年釣りを初めた入社2年目の「I君」にも話すと、「僕も一緒に連れて行って欲しいです!」と申すので2夫婦+1名の5名での遠征釣行。
最近の若者は仕事とプライベートは別、LINEの交換もしたくないという人も多いと聞きますし、親子ほどの年齢の離れたワタクシ達夫婦の釣行に喜んでついて来てくれる「I君」、君は令和のシーラカンスなのか? くりごろうです
それにしても「I君」息子のようにカワイイです
釣行計画
釣行日:9月5日(土)
場所:丹後半島方面
時間:AM4:00〜 釣れるまで・・・笑
基本エギングですが、「Y氏」のオススメで今回は初めてアジを現地調達しアジの泳がせでアオリイカを狙ってみます。
ちなみに、今回の丹後半島遠征で4週連続のロングドライブとなります(笑)
そして、両奥様に喜んで頂けるよう、昼食は前から丹後半島で通るたびに気になってた蒲入水産さんの『漁港めし』 予約が必要で前もって予約
一人前2,000円で当日に水揚げされた魚を漁港内で食べさせてもらえます。
これで、万が一釣れなかった場合でも喜んでいただけるおもてなしができます(笑)
えりごろう 開始10分でアオリイカゲット!
予定通り、現地にAM4:00前に到着もすでに駐車場はギリギリの状態でなんとか入れましたがさすが4連休ですね
常夜灯の下が空いていたのでそこに入りエギング開始
すると横に並んでいたえりごろうのセフィアSS83Lのソフチューブトップが弧を描きます リールは買ったばかりの「ヴァンフォードC3000SDH」
秋の子イカでここまで竿を曲げる事は頭にはなく根掛かりだろうと思っていると、水面でプシュプシュ言ってる
いきなりアオリイカゲット! しかも秋の子イカにしてはデカい
くりごろう家にしては過去最大クラスをゲット!
えりごろうの使用エギ
![]() |
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 K 2.5 005 ムラムラチェリー 595024 新品価格 |
「Y氏」痛恨のバラしに「I君」人生初タコ
しばらくすると、Y氏にもヒット 同じように水面でプシュプシュ言ってるが、近くまで寄せて来た時に痛恨のバラし Y氏 アウェイの洗礼を受けてます
そしてこの日初エギングのI君 タックルはシーバスタックルしか持ってないので、かなりのヘビーになるが、軽い専用タックルを知らなければコレが当たり前なので問題なし。
そして、まだ日が昇る前に釣れたのは、タコ 🐙
ちなみに京都府では漁業権でタコ釣りはダメ、釣れてもリリースがルールです。
ガンバレ! 自分!
朝マズメが終わり、ここまでの釣果といえば、上記の通り 皆さんドラマがある
Y氏の奥さんはエサで穴釣りしててガシラやベラなんかを釣ってる
なんもなしはワタクシ くりごろうだけ(汗)
このまま午前の部は終われない・・・
なんとか1杯ゲット!・:*+.\(( °ω° ))/.:+
明るくなると、サイトフィッシングの時間
エギを追ってくる子イカをいかにエギに手を出させるかが鍵となる
ワタクシはエギ王ライブ2.5号 オレンジマーブルを朝からノーチェンジで使用
個人的にこのカラーで前々回で釣ってるし、沈下速度5.5秒/mが追ってくるイカが手を出すか迷わせる時間を与えているように感じて好き。
そして、昼食時間予約30分前、そろそろあきらめて移動しようかという時
追尾イカを発見し、何度も投げては追ってを繰り返してるとようやく手(足)を出してくれてアオリイカゲット!
使用エギ
![]() |
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 LIVE 2.5 028 オレンジマーブル 605396 新品価格 |
同時刻、I君もワタクシと同じようなシチュエーションで人生初アオリをゲットし喜んでます。
えりごろうからは「私が釣ったのより全然小さいな♥」とワタクシとI君は心をエギのカンナで引っ掻かれながらもすぐに立ち直り、今日のメイン?『漁港めし』に向かう事になりました。
後編では人生初のアジの泳がせ釣りでイカをゲットした話中心に記事に致しますので読んでいただけると嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
イカゲットおめでとうございます!
やっと秋がきましたね、、、
京都府ではタコリリース前提というのが知らなかったです!
丹後半島までいってわざわざタコ釣りには行く予定もなかったのですが
知らずに連れてたら持って帰ってたかもしれません・・・
なるほど。
おがじんさんコメありがとうございます!
タコは色んな地域でダメみたいですよ
ワタクシも知らなかったのですがサザエやエビなどと同じくくりのようです
いよいよ秋ですね、人も多いですが楽しめたら良いですね!