先週まで続いた6週連続の丹後半島遠征も今週はストップ
台風も来てたことだし、釣りはお休みしたので少し前の9月後半に1度だけ行ったホームの阪神エリアでシーバスを釣ったお話です。
9月のホームエリアは片道2時間30分の丹後半島!? くりごろうです
もくじ
久しぶりの阪神間へ
AM3:00にめざまし時計をセットし不思議と5分前に目が覚めてしまう釣り人アルアル
現地到着がAM3:40頃 久しぶりの阪神間の海は少し臭うもののこれがスタンダードで懐かしささえ感じてしまう。
シーバス釣果に関しては事前のSNSなどの情報収集では気温は下がってきたもののまだまだ厳しそう。
Tシャツにウインドブレイカーを羽織って行ったがそれでも少し肌寒いくらい
タチウオや青物釣果も沖堤では聞かれるようになってきたのもあり人はやや多めだが、シーバスポイントとなる場所は空いていたのでそこにIN出来ました。
ただしテクトロはできそうもない感じ。
ライトタックルで楽しむシーバス
ロッド:ヤマガブランクス ブルーカレント85TZnano
リール:18ステラ C3000SDH
PE:よつあみ X-BRADE x8 0.8号
ルアー:RJ-7→ビーフリーズ78
前回のエギングに持って行ったタックルのまま来たのでシーバスの40センチクラスでもタモ入れ必須になるが最近タモ入れもしてないので丁度練習になって良い。
ベイトは居ない
この日のシーバスのポイントとなる場所は明暗が絡む橋の下の小場所
タチウオ最盛期にはこんな場所にもタチウオが入ってシーバスが釣れなくなるがまだ今の時期は大丈夫
肝心のベイトは釣れる時は目視できるくらい水面に群れているのだがこの日は見えない状況
ストラクチャー打ちはゴルフのアプローチのよう
近投でストラクチャーの際を打っていこうとするが久しぶりの場所で距離感が合わない
そもそものキャスト精度にも課題があるが、たまにいい感じで狙ったポイントに入るのでウレシイ
例えるとゴルフのグリーン周りのアプローチのような感じですね
久しぶりのシーバス
ストラクチャーの際、明暗を打って行きながら明暗の暗から明を引く感じでRJ-7で魚からの反応あり
小さなアタリだったので、多分サバかな? もしくは軽いバイトで針にかからなかったのかと思いここで、ワタクシ的最終兵器 ビーフリーズ78を投入
VJ同様このルアーで反応無ければここに魚は居ないと思っているほど信頼してるが、絶望的に飛ばない飛距離のため、広範囲に探れるルアーでアタリがあった場合に、投入する事が多い
ビーフリーズにチェンジしてアタリのあった場所に通して3回目にようやくヒット!
久し振りのシーバスはメチャメチャ引く
この引きがシーバス釣りの楽しさの一つでもあるし、ブルカレ使ってると尚更、オモロイ
慎重にタモ入れして上がったのは55あるなしのシーバス
久し振りすぎてなんだか感動です
![]() |
ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ミノー ビーフリーズ78S ESG キビナゴ ルアー 新品価格 |
まとめ
久しぶりのシーバス釣りでしたが改めて感じたのは
神戸の湾奥で楽しむシーバス釣りの魅力って
シーバスの居場所を想像して狙ったポイントにルアーを通す ゲーム性の高さ
引きの楽しさライトタックルなら尚更、引きの楽しさが楽しめ大物を釣った感が満喫できる
これが自分的にはシーバス釣りの楽しさと感じる
家から1番近い釣り場で狙うターゲットとしてシーバス釣りは楽しいと改めて感じた良い釣りができた。
1匹釣れたら家に帰りたくなるので、朝マズメでしたがこの日はこれで納竿
いよいよ釣りシーズン開幕、これからの季節は場所に困りますが、シーバスに青物にタチウオと阪神間の湾奥でも楽しめるので頑張ってみようと思います
最後まで読んでいただきありがとうございました。