釣って楽しい、食べて美味しいメバル
阪神間でも釣れるには釣れるのですが、そんなに盛んでもなくどちらかというと神明間や淡路島の方が盛んな気がしてます
これは釣って食するのにキレイな海とそうではない海との気持ち的なものなのかのような気もします
ワタクシも2年前から3〜4月の間に数回神明間にメバリングに出かけます
行く時は明石焼きを食べてからじゃなきゃイヤ! くりごろうです
昨年に引き続き今年もコロナの影響で明石焼きは微妙だけど、メバリングは基本夜の釣りでもあり夕マズメから暗くなる時間帯に狙いにいきます。
ワタクシのメバル釣りの行動パターンはえりごろうも一緒なので19〜20時くらいの短時間勝負でサクッと釣って帰るのが定番
今年は密にならない夜、夜遊びがてらにどっぷり行ってみるのもアリかなと思ってます。
もくじ
くりごろう的メバリングタックル
メバリングをやると言ってもワタクシの手持ちのタックルはほぼシーバスとエギングロッド
ライトゲーム専用のロッドを揃えてみたいものですが、年に数回しかも短時間しか使わないメバリングの為に揃えるのももったいないし手持ちで一番軽いライトタックルでやってます
ヤマガブランクス ブルーカレント85TZ-nano(くりごろう)
シマノ セフィアSS83L(えりごろう)
リールは18ステラとヴァンフォード いずれもC3000番でメバリングには少し大きいかもですが、リール重量も軽いので特に不満は無し
PE0.8号に10g前後の飛ばし浮き(フロート)をつけてします
フロートを付けずに1g前後のジグヘッド単体でやると仕掛けが軽すぎてロッドの適合に合ってない為にどこに投げたかもわからなくなって楽しくないのでフロートをつけて仕掛けを重くしてロッドの適合重量に合わせます。
ジグヘッドはこだわりもなく0.5g~1.5gのジグヘッド
ワームはクリア系とチャート系の色を使用
ワタクシが使用したフロートの評価
ルミカ チャップオン
中通しの電気ウキタイプですが、スイッチがなく水に着水すると通電して自動で光るようになって便利なのですが、なぜか電気が付かない時があったりすることが多々ありおそらく通電する所に水が入らなかったと思われ 少しストレスが溜まります
付けて投げるだけで光るので便利なのですが、自分の使い方が間違っているのか?
ティクト M-フロート
電気ウキではない中通しのフロートですが、素材が蓄光なのでブルーライトを照らすと蛍光色に光り視認性は良い 飛距離も出て重さも10g、7g、4gから選べる
ハピソン 中通し電気ウキ
電気ウキ界では絶大な信頼のある中通しの電気ウキ
チャップオンのような自動で光るものではないが個人的には自動で光ってくれなくても良いのでこれで良いと思っている
ティクト M-キャロ
飛ばし浮きではないが、中通しで飛距離が出るキャロ
スローシンキングからファーストシンキングのタイプが選べて水深のある所でも全層を狙えるのでデイゲームで使える
まとめ
今回紹介したのははワタクシが過去に実際に使用してみたフロートおよびキャロですが
釣具屋さんでライトゲームコーナーに行くと多種多様なものがありどれを選んで良いかよくわからんという初心者の方も多いと思います
今年はルミカの中通しウキを重点的に使ってみて自分に合ったものを探していこうかと考えていますが
これ良いよ!というものが有れば教えて頂きたいと思ってますのでアドバイスよろしくお願い致します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
![]() |
ハピソン(Hapyson) 高輝度中通しウキ 1号 YF-8705 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
チャップオン、僕も光らないことが多々あり使用をやめました。
お互い、何か間違っているのかもですね(笑)
使っているフロートは、今はシャローフリーク一択です。中通しが基本嫌いです。
ダディさんコメありがとうございます!
チャップオン ダディさんもでしたか〜(笑)
シャローフリークは使ったことないので今度試してみます ありがとうございます!