秋といえば阪神間では湾奥でもタチウオ、ハマチやサゴシも釣れ波止は賑わうわずなんですが、今年のワタクシと言えばまったくもって釣れなーーーーーい!!
でも、たのすぃーーーーい!
あまりにも釣れなすぎて頭がおかしくなってきました くりごろうです
今回はワタクシの釣れない原因の究明を行い改善点を模索してみようというものです。
![]() |
マズメ(Mazume) フィッシングジャケット MZX TIDE MANIA ALL WEATHER JACKET POP V マズメブラックカモ L MZXFW-080-06 新品価格 |
阪神間の例年のパターン
9月前半くらいから某釣具屋さんの釣果情報でタチウオ釣果情報を皮切りに色めきだってくる そこから釣れ出し10月中旬くらいからピークに入り11、12月初旬まではルアーでもイージーに釣れる感じ、それ以降も熟練アングラーは1月まで粘って釣られているが寒くて釣りどころではなくなる。
写真は今年のお盆休みに玉ねぎ島で釣ったタチウオ 釣っといて良かったー 今年の最初で最後タチ
シーバスもワタクシの知ってる数少ないポイントで高確率で釣れるがタチウオ最盛期にはタチウオが入ってくるのでそれを嫌うのか釣れなくなる
なのでシーバスは3、4、5、6月の方が他の釣り人も居ないので個人的には釣りやすい。ちなみに9月1匹釣って以降シーバスは釣ってません そもそもシーバス釣りに行けていない
青物においてはマズメの時間関係なくイワシの回遊に付いてくるのか真昼間からルアー投げてると回遊次第で釣れる
写真は昨年の栄光 今年の釣果は無し
よく、ナブラ待ちのショアジギンガーを見るのはこの季節
という事で、日中は青物、マズメ時間から夜にかけてのタチウオ、回遊待ちの時間で護岸沿いや船のキワでシーバス狙うのが毎年の行動パターン。
釣れない外的要因
南芦屋浜ベランダ、甲子園浜ベランダが工事中の為、入る事ができない
その為自分のホームポイントにも多くの人が押し寄せ無法地帯となり行くのがイヤになった。 地元会社の人に迷惑のかかる路上駐車、拾っても拾っても増えるゴミ タチウオ狙いのキビナゴの入ったパックやサビキのパック、針のついた糸など平気で捨てる人が後を絶たない 阪神間をホームとしながらなんとなく行きたくない気持ちになってます それじゃダメなんですけどね
釣れない内的要因
1)外的な要因を受け今年は9月は日本海にエギング遠征に6週連続釣行、10月〜11月も和歌山遠征や須磨に毎週行ってた。
2)遠征が増えた事で単独釣行が減り、時間的に朝マズメのシーバス狙いに行けなくなった。
3)相方である、えりごろうの釣り目的が須磨でキスやカレイを釣りたいに変わってきている 理由は食べて美味しいから
上記の理由で今年は阪神間への釣行が減っている 実際に行った時間はいずれも都合上、15:00〜17:30となり計4回ほどの釣行となった。 これでも今の時期なら夕マズメのタチウオはなんとかなるものなのですが今年の秋の阪神間の釣果は0
それでも釣る人は釣っている
ホームへ釣りに行くと必ず会う常連Tさん、この方の情報力はSNSやネットより新鮮で正確 ワタクシからの情報は釣れない情報ばかりなのに色々教えてくださるのには頭が下がります。
Tさん情報では青物は朝方から午前中までの釣果情報が今年は多い、ワタクシのやってるポイントでも「今日 午前中にメジロが2本上がってたよ」など決して釣れていないわけでは無さそう。
また、タチウオは今年まったくダメ 釣れたの聞いたことないと言われているので本当に今年は接岸しないのかも?
Tさんいわく、タチウオの接岸第一陣がイワシを追って接岸への道を作りその道を通って二陣、三陣が来るそうだが、その道ができていないそう
30年来この釣り場に通っているTさんでも過去に無いとおっしゃられていました。
釣具屋さんの釣果情報では釣れた情報もようやく出ており、これから少しは釣れるのかもしれませんが 寒いです。
今後の対策
釣れるにはどうするか•••
時間を午前にシフトするのは都合上無理
ルアーを諦めノマセも面白そうなのでやってみたい
朝マズメ短時間の単独釣行は何回かできるカモ
シーズンも終わりだし、今年は諦めえりごろう悲願のカレイ狙いに専念する
まとめ
対策になっていない感満載だけど、12月は単独で朝マズメのシーバス狙いは時々いけるだろうし、ノマセもアオリイカ釣りで成功体験があるので是非ともやってみたいなと思ってます。
ただし、えりごろうのカレイが最優先となりそうなのでまずは当面カレイに集中したい
という事で結論、今年の阪神間は釣れるんか? くりごろうでは無理!
だけどターゲット、エリアを変え考察する アレコレ考えるのは楽しいですよね
最後まで読んでいただきありがとうございました。
![]() |
新品価格 |