先週の土曜日は暖かく今年はじめての釣りにようやく行く事ができました
と、言っても2月初旬 海水温度も低く魚の活性は低そうという事で、現時点で1番釣れる可能性が高そうなメバルを狙うのが賢明 釣りはじめなのでボウズは避けたい
メバルといえば自分的に神明間か淡路島となる訳ですが、慣れないライトゲームに不安もあるし通い慣れた神明間で釣果をものにしたい
人生も釣りも石橋をたたいて渡る くりごろうです
メバル釣りはワームを使って狙うメバリングですが、ワタクシはライトゲーム用ロッドを持っていないので飛ばしウキを使って狙う事にします。
もちろんこの日もえりごろう同行 えりごろうも今年初めての釣りに気合い入ってます。
タックルと仕掛け
【くりごろう】
ロッド:ヤマガブランクス ブルーカレント85TZ-nano
リール:ステラC3000SDHH
PE0.8号 リーダー12lb
【えりごろう】
ロッド:シマノ セフィアSS83L
リール:ヴァンフォードC3000SDH
PE0.8号 リーダー12lb
【仕掛】
中通し電気浮き1号
ジグヘッド 1.5g(月下美人)
ワーム マゴバチ、Fリトリーバー
![]() |
ハピソン(Hapyson) 高輝度中通しウキ 1号 YF-8705 新品価格 |
エリアと釣行時間と潮周り
2月6日(土)
17:00〜19:00
長潮
神明エリア
長潮ですが神明エリアのワタクシが年に数回メバリングに行くエリアはホームの阪神間に比べて潮の流れが速いので動きがある気がしてる
この日も下げ5分程度で西から東に潮が流れている状況
メバリングは不発
ワタクシ的数少ない実績ポイントは完全に暗くなってから街灯の明暗のポイントができてからメバルが釣れる
潮の流れに飛ばしウキを乗せて 明→暗に流していくと釣れる事が多いがこの日は不発
1時間ほどやってみましたがアタリもなくどうもダメっぽい
夕日を見ながら呆然としているワタクシ (^_^;
今年初はシーバス
場所移動を決意し、歩きながら移動して撃っていきます
常夜灯がうっすらとあたるポイントで、ストラクチャーは多い
風もほとんどないので糸フケの心配はなく夜間で視覚が効かなくてもストラクチャーのキワを狙えます
電気タイプの中通しウキなので夜間でもどこに着水したか分かり易いし、無反応でも集中力を切らさないで釣りを続ける事ができるのも良い
ストラクチャーのキワを狙いながら3つ目のポイントでようやく魚がヒット
メバルにしては引きが強くデカメバルの予感がするも
釣れたのはシーバス 引きが強いはずやわ
それでも、久し振りの魚の引きは楽しい
今年初の魚は35センチほどの小さなシーバスでしたが嬉しかったです
まとめ
その後も移動しながら撃っていきましたが、メバルのアタリもなく沈黙
それでもシーバスが釣れたのは素直に喜びたい
えりごろうはこの日残念ながらボーズ
メバルなら釣れるだろうとライトゲームを甘く見ていた
けれども1匹は1匹 今年初のシーバスが釣れて上機嫌で帰るのでした
まだしばらく寒い日が続きそうですが、暖かい日を見計らって釣りに行こうと思います
最後まで読んでいただきありがとうございました。
![]() | モンベル ネオプレン アングラー パームグローブ #1126198(ブラック) 価格:1,210円 |